教職大学院生まっちゃの雑感

「みすたーの雑感」の姉妹ブログです。

大学院 コースRMと個人的RM【M1後期】

大学院の中間発表会zoomでありました。

私の研究科では研究の中間発表会のことを

RM(Reflection Meeting)と呼んでいます。


M1前期に続き2度目のRMです。

前期の様子はこちら↓

matchspecial.hatenablog.com

★RM(Reflection Meeting)

教職大学院の院生は実習校(勤務校)で

・関心のある教育課題  や

・勤務先や実習先での課題  の

課題解決に向けた教育実践を行います。

その過程「研究」としています。

その成果を発表する場がRMとなります。


★抄録作成

発表に先立って「抄録」を提出します。

A4・1枚に研究の要点をまとめたもので

いわば修士論文の見出しと言えます。

これをまとめるのが非常に難しいのです。

言いたいことは沢山あるのにスペースがなく

拙書で伝えるべき要点が抜けていたりと

完成までに5回は添削をしてもらいました。


★スライド作成

そして、当日に向けてpptのスライド

9分の発表時間に適当な量で準備しました。

発表時には他の院生も聞いているので

初めて聞いた人もわかることが大事です。


いらすとやのフリー素材も活用しながら

作った初作は4分しか持たなかったので

抄録用に削った内容を付け足したりして

10枚のスライドとおよそ6分半の原稿

完成したのは発表日の前日でした。 (^_^;


★分科会

院生は5名程度のグループに分けられます。

そこには研究科の教員が2-3名割り当てられ

それはグループの誰かの副指導教員です。


院生の指導は2名体制で行っています。

審査や抄録は主教員に指導を受けますが、

RMでの指導助言は副教員が担当します。


教員のペアは学期ごとに変化するようで

前回と同じ人もいれば違う人もいました。

なので、発表を聞くのが面白かったです。


つまり、副指導教員が同じ人は

ずっと同じグループになるわけです。


★司会

分科会は院生が司会し時間管理を行います。

RMが近づきメンバー発表があると同時に

司会とタイムキーパーも募集されます。


前期は何の仕事もしていませんでしたが、

後期は司会をしようと自ら手を挙げました。

(既に挙げている人がいたのに気づかず)


台本が送られるので読めば会が回ります。

ですが、ただ読めばいい訳では無いなと

司会が上手い人を見て思いました笑


★発表

まず、1人9分以内で発表をします。

その後、副教員から質問や助言があります。

院生同士の質問タイムはありません。

約12分ほどで自分の番は終了します。


学内外から参観者が随時参観するため

時間は分単位で明確に決まっています。

最初は時間まで無言の時間があるものの

それからはどんどん時間に追われてました。


私は5人中2人目と早めの出番でしたが、

「では〇〇さん、発表準備をお願いします」

などと司会としてアナウンスしていたので

喉も温まり話しやすいと思っていました。


★ペーパーレス化

今季の目標はペーパーレス化でした。

授業中のノートテイク発表準備など

できる限りパソコンで済ませました。

小さいメモ用紙が溢れて分からない

という事態を防ぎたかったからです。


今回のRMの資料や台本も印刷0です。

ワードで作った台本をパソコンや携帯に

送信するなどして使うことにしました。

これはいいことしたな!と思いました。


★思考を整理し言語化する

分科会で発表後の自由討議が終わると

すぐにコース全体会があります。


ここでは各分科会で討議した内容を

代表院生が発表したあと講評があります

講評の内容は題名にあるような話でした。

 

倫理審査抄録発表資料作成を通して

研究目的や方向性の見通しをはっきり

させる機会が沢山ありました。

RM(ふりかえり)のふりかえりもあります。

※私はブログも書いていますし笑


大学院での理論的・協働的な学びを通して

思考を整理したり、他者からの評価があり

こちらも他者の発表から学ぶものもあり

自分の取り組みを相対化(客観視)させる

ことが出来たのではと思います。


★今後

まずは先行研究をより多く仕入ておくこと

がこの2.3月にやるべきタスクとなります。

見る目安は「数百」と言われています。

どうせ家にいてもダラダラするので

2.3月は授業はない日が多いですが

元気にキャンパスへ登校する予定です。


過去に触れた(?)か新しい建物が完成して

いよいよ供用開始となるのが楽しみです。

このことにも近々触れたいと思いますが

どうも教育の一大拠点となるようです。


今学期は風邪や体調不良にはならずに

後期を終えることができてよかったです。


★M2のを参観するなど

同じ日の午後M2つまり先輩のRMもあり

お手本にしたいと思って参観しました。

画面オフにすればいいので気兼ねなく見れ

最初から最後まで参加していました。

さすがに自由討議中は一時退席しました。


内容が実践的で精選されていて

発言や視点も鋭いものが多かったです。

さすが、M2だなと思いました。


M2の方々は実習を授業も終了しており、

既に修士論文(課題研究の報告書)も提出し

このRMを残すのみとなっていました。

まるで卒業式のような雰囲気でしたが

あとは卒業式を残すのみとなりました。

何かグッとくるものがありました。


私のコースは「援助」がキーワードであり

夜間に勉強にくるくらいなので意欲的

さらに優しい人が多いのが特徴です。

これは代々(私で5期)続く伝統のようです。


教員も含めて「ワンチーム」といった感じで

教職大学院の4つあるコースの中で唯一

現職と学部卒の混在を前提に作られていて

他専攻より強い協働意識があると思います。

私は自分のコースが大好きです。

 

おわり