教職大学院生まっちゃの雑感

「みすたーの雑感」の姉妹ブログです。

実習校・指導教員発表

昨年、このようなブログを執筆しました。

(後日記事引用)

あれから早いもので1年が経ちましたが

今年度の情報が先日明らかになりました。

 

教職大学院生には大学からの指定により

・ゼミの先生(1) ・副指導教員の先生(1)

修論を書く舞台となる実習校(1)

が各院生に対して割り当てられます。

 

M1の時のものを載せておきます。

(後日記事引用)

 

発表は学年やコース問わず一覧で出るので

お互いの情報を確認することができます。

というか確認しなければいけません。

M1や同期の情報を見るのは面白いです。

 

4月は別れと出会いの季節です。

大学教員にも異動・退職がありました。

その場合、指導教員に変更があります。

院生の強い要望や転勤があった場合にも

実習校が別の学校へ変更になります。

私はM2でも変更はありません。

 

昨年度から院生指導の方針が大きく変わり、

「院生指導は所属を超えて大学全体で担う」

=教員の所属がどこかは関係なくなりました。

初めて院生を指導する先生が続出したことで

先生も院生もあたふたしながら始まりました。

 

とても意外なことですが…

管理職院生の転勤もいくつかありました。

院生だからって考慮されないみたいですね。

転勤があった人は新天地で仕事もしつつ、

1年で2年分の実習をすることになります。

 

今年から院の講義は全てzoom履修可となり

大学から遠く離れた場所で勤務する先生も

教職大学院に入学しやすくなりました。

私の実習先A市も比較的離れている方ですが

今年は実習先の学校が増えていました。

 

前述の通り実習=研究=修論ということで

実習校や実習生はあくまでも便宜上の呼称

実際には、「研究協力校」となります。

院生を通じて大学から指導助言が入るので

その間は「大学付属校」になったも同然です。

 

現職教員を送り出す学校や教育委員会としても

学部卒院生を受け入れる各協力校としても

「成果」「貢献」「課題解決」がほしいわけで

みんな涼しい顔をしてガチでやっています。

 

特に驚いたのがある高校(B高校とする)です。

理由は学部時代のサークルで同期かつ代表の

「みすたー」が勤務している学校だからです。

B高校のレベル感はまあ普通?くらいです。

 

まず驚いたのは派遣される院生の数です。

1校に充てられる院生は1人~3人です。

今年からB高校に5人も派遣されます。

ここ数年は0だったので、全員がM1生です。

 

次に 実習生の1人が校長先生であることです。

現職教員院生として入学されたわけです。

校長先生にも当然ながら指導教員がつき

研究して修論を書くということになります。

 

実習の受け入れ可否は校長の承認が必要です。

つまり学校として4人引き受けたということ。

院生は2年間も面倒を見ないといけません。

学部の教育実習だって別でやってきます。

 

ところがB高校では実習生=負担よりむしろ

「どうぞ!うちでいっぱい研究して!」

という思いすらを感じることができます。

どうもB高校からは大きな意志を感じます。

 

それだけ手を入れたいからかなと思います。

実習生が5人いれば研究も5つできます。

学校の課題解決が5つできるとも言えます。

思うに「学校改革」を目指してるのかな?

 

あとは指導教員が結構重鎮だということです。

そういう人がB高校を出入りするということ。

というわけでみすたーさんまた報告ください。

 

ちなみに今年から院生はコースや学年を超えて

互いの研究会を自由に参観できるようになり

課程改編でM1M2が合同で研究会を持ちます。

 

近々会えるのか知りませんが楽しみです。

実習生の名前も内々に分かっているので

まあ、見に行こうかなと思います!

 

おわり