教職大学院生まっちゃの雑感

「みすたーの雑感」の姉妹ブログです。

大学院 実践課題研究と倫理審査

★課題研究とは

高校でした人もいるのではないでしょうか。

馴染みある言葉になりつつあると思います。

要はテーマを決めて調べたり試すことです。

 

大学の卒論や大学院の研究もまさにそれです。

リサーチクエスチョン(RQ)から始まりですね。


教職大学院では学校教育に関することから

それぞれの院生が得意・専門とする領域で

「こんなことやったら教育が充実するよな!」

という可能性探るために研究をします。

 

例えば…

「管理職として職場で教員をどう育てるか」

「1人1台端末の効果的な活用方法を考える」

「保健室から子どもの成長を支える方法」

「○○科でもっといい授業をするには」

不登校にどう立ち向かい支援するか」

「問題行動をどう支援して生徒指導するか」

など各々の立場や校種でテーマがあります。


教職大学院には学校現場での実習があり

「必ず」どの院生も取り組むことになります。

実習先は現職院生は現在の勤務校(や部署)

学部卒院生は指定の学校に派遣されます。

 

私は割り当てられた学校に実習生として

大学院在学中つまり2年間滞在しながら

その学校を舞台に実際の子どもを相手に

学校現場や大学院での指導を受けながら

研究テーマについて実践をすることで

修士論文(報告書)にまとめていきます。

 

★ちょっとした附属校?(笑)

国立教育大学ですので附属校もあります。

附属が実習先の学部卒院生も数名います。

 

附属校には

「実験学校」「実習学校」という役割があり

学習指導要領の効果検証や模範実践のために

学校があり、授業があり、生徒がいるのです。

 

教師=実験者、生徒=実験協力者

という構図が前提(入学条件)となっています。

選抜もあり、学習意欲も高い(はず)です。

 

一方で多くの院生が地域の公立校に行きます。

地域の学校では様々な子どもが集います。

教師の指示が通る学級ばかりではありません。

 

しかし、院生を介して大学と連携しながら

教育実践、研究主題を追究することで

学校・教師・子どもにメリットが生まれる

 

という点では附属と得られるものは同じで

院生がいる期間(だけ)「附属」となると

私は考えて良いと思います。


★倫理審査とは

研究を行う際には必ず承諾が必要です。

私の場合まずは学校に承諾を取ります。

実習を受け入れて欲しいことの承諾

研究をしてもいいかという承諾です。


そして生徒(の保護者)にも承諾を取ります。

もし「私の子どもはそういうのはお断り」

という人がいればその子は対象外とします。

附属校は研究するために存在しているので

附属校が実習先の人には家庭への承諾は

無いものと考えて良いでしょう。


さらに大学倫理審査を通過させなければ

研究を実施することができません。


倫理審査とは研究が倫理的にOKかの審査

それは沢山の事を書かなければいけません。


「研究テーマ」

「それはどういう目的でするのか」

「どのような経緯や背景があるのか」

「いつからいつまでにするのか」

「誰に何をどのようにするのか」

「どんな事態(悪い方)が予想されて」

「それを防ぐためにどうするのか」

「個人情報の管理はどうするのか」

「もし事態(悪い方)が発生したら」

「リスクを上回る利益は何なのか」などです。

 

家庭依頼用教師依頼用の文章を作成し

インタビュー質問も事前に明記した上で

承諾用の書類を書かなければいけません。


これらの書類(10枚くらいの計画書)を

期日までに大学(オンライン)に提出し

審査の結果「許可」されて初めて動けます。

審査は年に数回で、審査には2ヶ月ほど

時間を要することになっています。


★倫理審査取り直し

初めは特別支援教育に関することをテーマに

予定では8月に審査へかける予定でした。


ですがなかなか難しいテーマ(壮大過ぎた)で

8月を見送り10月に倫理審査を出しました。

 

提出の手順としては、

テーマを発見し(これが難しい)て定め、

管理職の先生に説明するための資料を作成し

時間を取ってもらってご説明にあがります。

関係教員にも根回しをして理解を仰ぎます。


倫理書類の制作と執筆に1ヶ月ほどかかり

ゼミの先生にいっぱい赤を入れられて

(これは私に限らず全院生がそうである。)

やっとの思いで提出し、無事通過しました。


しかし!

気持ちと事情と予定が変わったため

テーマを変更をすることになりました。


既に通した審査内容をなんとか生かせたらと

日本語と格闘し色々と努力しましたが…

面談を重ねて審査出し直しになりました。


2回目の倫理審査は1月(この前)でした。

審査書類や承諾は取り直しになります。

1回作ってしまったので文章変更は2割位の

文量で済んだことがせめての救いでしょう。


★日本語の裏表

この書類を書く時にすごく難しいのが

文章に使う日本語のチョイスです。


そもそも研究の始まりは「課題の発見」です。

「課題」のない学校は1つもないのです。


でも、問題意識や課題解決というのは

ほぼ学校や生徒や先生のアラ探しと同じで

悪口を書くのと表裏一体でもあります。


これを校内で承諾をとる時に思ったままを

書いたり伝えたりすると誰も得をしません。

なのでオブラートに包んだ書き方をします。


でも大学に出す書類には説得力のあること

できるだけ詳細に書かなければいけません。


さらに大掛かりすぎることは負担になり

小手先?の実践では修論が書けません。


現場、大学、自分のスケジュールもあり

常に追われる日々を過ごしてきました。

 

★スタートラインに立った

研究はこれからです。

文献調査、実施計画調査、大学院での指導

修論本文作成にはまだまだ沢山の手順を要し

それらができるラインに立っただけです。

 

これから調査の様子(主に文献)を実況したいと

思いますので今後にぜひご期待ください。