教職大学院生まっちゃの雑感

「みすたーの雑感」の姉妹ブログです。

高校 文理選択のふりかえり

高1から高2にかけて文理選択がありますね。

中学生ながら文系一択だと思っていました。

 

★合格発表の時

新入生パンフの中であるものを発見しました。

なんと高校には英語コースが存在しました。

 

普通科に英語コースあるんや…」

「絶対、ここやん…」

選択科目も分からないけど心に決めてしまい

その考えは全く揺らぎませんでした。

 

★高1(系列選択)

○英語授業の通称

我が母校には英語の授業で通称があります。

コミュ英はEC(English Communication)

英語表現はEE(English Expression)

時事英語はCE(Current English)

多読英語はER(Extensive Reading)

受験英語は 「英探」⇽探求の探   でした。

1年の英語科はEC1とEE1の2科目でした。

普通科生徒も授業は英語で進められます。

授業は少人数+ALT主導で行われていました。

 

地球市民(Global Citizen)」を掲げ

社会性の強いテーマが多かったです。

 

・毎月のパフォーマンス課題

・毎度の単語テスト               もありました。

単語帳はユメタンの赤色(Level1)でした。

初めての単語帳にワクワクしましたよ。

2番目の単語は夜明けでdawnでした。

1年の夏ごろ?から単語帳学習が始まって、

秋にはユメタンの著者が講演に来ました。

 

X高校は私のための学校かなという程に

「数弱に優しく、英弱に厳しい」高校でした。

数学や理科が苦手でも呼び出しはないのに、

英語が苦手だと再テストや補習があります。

定期考査では「自分の意見を英語で書く」など

ライティング問題も毎回出題されるました。

 

系列選択を前に2者・3者面談がありました。

多くの生徒が理系(科目)を忌避していました。

先生もスネイプかな?っていう雰囲気でした。

理系は選ばれし理系肌の人が行く場所という

排他的なオーラだけがプンプンしていました。

 

一方、スリザリンには興味のない多くの人が

文系にしようか英語コースにしようかという

2択で迷っているような雰囲気でした。

○当時の私はだいぶ尖っていたと思います。

自分は英語コースが1番しっくりきている上で

国際科, 理系, 英語コースは何かに特化していて

"「こうなりたい像」がきちんとある人"

という印象を持っていました。(実際そう。)

 

反対に文系の人は選択余地が沢山あるので

文系でしか続けられない芸術選択以外は

保険をかけて自分がない人という印象でした。

英語科の成績や英検での成果もあったので、

類型選択については何も言われませんでした。

一方で、志望大学・学部の調査書については

全て「一筋縄ではいかないよ」と釘を刺され

改めて国際系の関門の高さを感じました。

 

生徒向け説明会の時にあるビデオを見ました。

それは入れ替わりで卒業した3年生の先輩が

英語で英語コースの良さを語るビデオでした。

それを見て「先輩の様になりたい」と思った

のが魅力を感じた原点と言えるでしょう。

 

★高2(英語コース1年目)

高2担任は英語(女)で、去年のEC担当でした。

担任なのに授業は1つもありませんでした。

この先生が3年間EC担当だったらなあ…

と今でも思うくらいです。


2年生は全生徒必修のEC2・EE2 に加えて

英語コース生の必修でCE1が増えました。

これがあるかないかが文系と唯一違う点です。

○CE
CEは20人クラスでALT主導の授業でした。

授業内容は、社会的なトピックについて

プレゼンやライティングで自分の意見を

発信するアウトプット重視の授業でした。

 

英語コースも結局は惰性で選んだ人達のせいで

なんだかしょっぱい雰囲気になったこともあり

(でも英語の成績はなんだかんだ高かったり)

「え?もっと活発にグループワークせんの?」

とガッカリした記憶があります。

○唯一の選択科目

2年英語コースの選択科目は1科目だけでした。

数学B、国際関係、中国語、スペイン語です。

私は少し関心がある国際関係を選択しました。

 

選択者は10人くらいと非常に少なかったです。

政治・経済の授業で使うプリントをしながら

「12人の怒った人」などの洋画作品を見て

静かで長い(お得な?)1年間を過ごしました。

国際関係の成績は全員5だったようです。

 

教室に戻ると数学Bの授業をした形跡があり、ベクトルでしたがさっぱり分かりません。

中国語やスペイン語の人は新しい言葉ができて

お喋りしてるところは少し楽しそうでした。

★高3(英語コース2年目)

選択科目が増えて 理系or 国語/英語だったため

3年の授業から数学と理科が消滅しました。

その結果、

英語 英語 英語 国語 英語 英語という日も。

 

【内訳】

国語は 現文B 古文B 受験現文 受験古文

社会は 世界史B 日本史A 

英語は EC3 EE2 CE2 ER 英探  (13/32コマ)

そして体育がありました。

 

正直、文系科目に囲まれて正直疲れました。

英語に関しても自分の限界を感じてきました。

「1学期に英検準1級合格して燃え尽きた」

がつまるところ自分をよく表しています。

 

だからと言って

理系科目は単位が取れないだろうし、

体育が沢山したいわけでもありません。

後にも引けず先にも行けない状況でした。

 

大学受験の選択しのことを考えると

理系が出来たら国公立も受験できたのにな…

国際系や英語に固執しなくて良かったな…

もう少し好き嫌いせず勉強しとけばな…

と過去の自分を反省するばかりです。

 

★成績とまとめ

「文系と実技科目は4 、理系科目は3」

英語は1年生の間は評定も5が取れましたが、

それ以外は特にこれといったとりえもなく

非常に分かりやすい構図が続きました。

 

英語コースの選択は「間違いではなかった」

というのがふりかえりのまとめでしょう。

そもそも算数や理科が好きになる要素が

過去の中にも、自分の中にもありません。

 

「英語は自分を建てる命綱だった」

このように締めくくっておきましょう。